臨床検査技師の将来性


こんちは。松崎です。

怒っています。


近年、医療業界でも機械化が発達してきています。

今後、AIの普及が見込まれ、更に発展が見込まれます。


臨床検査技師は無くなる職業という話も出てきていますね。


ググってみると

臨床検査技師は将来性がない。機械が代わってできる。消える職業。ならない方が良い?

出てくる出てくる...。


断言します。

臨床検査技師は無くなりません。

いや、無くなってはいけないんです。


確かに検体検査は機械化が発達し、より効率化が見込まれます。それはとっても良い事。

機械が補える部分は全然機械にお任せして良いと思います。

人間が検査するより確実ですし、疲れたーとか、やってらんねーとか機械は言わないですしね。

それに休憩なしで24時間働き続けますからね。絶対機械には勝てませんよ。


しかし、人にしかできない事もいっぱいあります。

医療は人を安心させる事が仕事です。

患者様が何に困っていて、どうして欲しくて、何を求めているのか?

そこを感じ取るのは間違いなく人の方が発達しています。

AIではキャッチできない部分は多いと思います。


超音波検査もAI化されるだろうと言われています。

実際にやっている僕からするとマジ?できる?って思いますけど。


僕は検査中、患者さんとの会話をとても大事にしています。

どこが痛いのか、どんな風に痛いのか、いつから、どれくらい、

痛がり方、空気感、これはただ事ではない緊迫感、ちょっと怪しいですが患者さんが発しているエネルギー、それらと画像を組み合わせて出されるものが超音波検査だと思っています。


「私の体は大丈夫なのでしょうか?」という患者さんの質問に対して「何とかしましょう」というのは人の役割であり、医療の本質だと思います。


こういった医療の価値を伝えていくのも人の役割です。


AIで任せる部分はAI任せて、人にしかできない部分を人が注力する事によって、より良い医療になると信じています。どっちかが無くていいという話は不毛です。


とにかく、言いたいのは臨床検査技師は無くてはならない職業です。

臨床検査技師で活躍している人、なりたての人、これからなる人、みんな胸を張ってくださいね。

絶対に価値のある仕事ですから。


松崎



技師長の日常

臨床検査技師の価値を 拡大させようと頑張る 技師長の日常

0コメント

  • 1000 / 1000